1. トップ
  2. 和倉温泉の歴史

和倉温泉の歴史

和倉温泉の歴史

  • 和倉温泉は、時代を遡ることおよそ1200年、大同年間の温泉湧出に始まります。
    当初、温泉は薬師嶽の西、円山の湯の谷に湧き出し、その後、地殻の変動により沖合60mの海中に湧き口が移動したと伝えられます。
    それから、時代を経た永承年間、その土地に暮らしていた漁師夫婦が、湯気立つ海で白鷺が身を癒しているのを見て、“湯の湧き出づる浦”涌浦(わくら)が発見されました。
    その涌く浦(わくうら)がなまり、和倉と呼ばれるようになったと伝えられています。

    以降、加賀藩の統制を受けつつ、延宝2年(1674年)、涌浦(現和倉温泉)は書き文字を間違えやすい事から、加賀藩の命により今日の“和倉”と名を改めています。
    その後、湯島の埋め立てが進み、橋も架けられ、承応3年に(宿方稼)が許されるにつれ、大きな湯座屋や外湯として休憩する鉱泉宿や内湯宿などが建てられました。
    幕末には、和倉温泉は評判が評判を呼び、遠く京都の公家や大阪の豪商、絵師や俳人なども訪れ、湯治客が増えるに従い和倉温泉の名はさらに轟くようになりました。

    慶長16年(1611年)、加賀藩2代藩主前田利長が腫物で困った折、涌浦の湯(和倉温泉)を取り寄せ治療したことから和倉の湯の評判が高まります。
    そこで、湯治の湯として利用しやすいように寛永18年(1641年)、加賀藩3代藩主前田利常は、町奉行石黒覚左衛門に湯口の整備と周囲を埋め立て、湯島とする工事を命じました。
    湯島には、石囲いの湯壷が造られ、湯を貯める湯桶が並び、茅葺きのあばら屋を建て蔽いとしたそうです。

    これ以降、涌浦(現・和倉温泉)には多くの湯治客が訪れるようになり、“涌浦涌浦(わくらわくら)と家なら七つ、島に湯が出にゃ誰行こや”と半農半漁の7軒の家しかないのに繁盛する涌浦を唄った里歌が、流行りました。

    時が流れ、明治4年の廃藩置県の際、村人などの尽力により和倉村の湯権は官地ではなく、村の共有地として認められました。
    明治12年から13年にかけて、湯島までの埋め立てが進み、ついに陸続きとなりました。
    また、その年には、ドイツで開催された万国鉱泉博覧会で和倉温泉が三等賞を受賞。
    世に名声を博しました。
    以後、常にお客様に豊富で良質な和倉の湯を利用していただくため、試行錯誤を繰り返し、今日にいたっております。

和倉温泉ちょっと豆知識

  • 和倉温泉の湯は強塩泉という、とってもとっても塩辛い温泉です。
    そのおけげで効能もとっても豊かなのですが、ちょっと困った面も。
    それは強い塩分のせいで実際の湯温よりもずっと熱く感じるということ。
    でも大丈夫!
    最初はピリピリとするのですが、入ると不思議!
    すぐにゆっくり浸かれるように。
    和倉温泉の不思議な温泉を、ぜひ何度でもお楽しみください。
    女性に嬉しい美肌効果もお楽しみいただけますよ!